2020年10月21日
トレーニングの分割法について
お知らせ トレーニング ブログ

皆様、こんにちは☺
渋谷近辺で出張パーソナルトレーナーとして活動させて頂いている門田です(^^♪
今回はトレーニングの分割法について投稿させていただきます☺
目次
色々な分割法
トレーニングに分割法については全身や各部位など色々な方法がありますのでこちらの内容を投稿していけたと思いま!
全身法
まずは全身を一日で鍛えていく方法です!頻度としては週に二回程度が自分的にはオススメになります☺
では、種目や部位の構成を案内していきます!!
トレーニングのメニューの組み方としては、プッシュ・プルに分けて組む方法から案内します。
●分割メニュー
A:胸・肩・三頭
B:背中・脚・二頭
上記のような分割の方法になります。
こちらは一般的な全身法の組み方になると思います!
3分割
次は全身法でやりたいけど、時間がない、きつくて出来ない人にオススメのやり方になります。
●分割メニュー
A:胸・背中
B:肩・腕
C:脚・お腹
上記が3分割にしたときに組まれるメニューになります!!
1週間でどのように回していくのかというと↓↓
A→休み→B→休み→C→休み→A…
このようにトレーニングしていく方法もあります。ほかのやり方も案内していくと…
A→B→休み→C→A→休み…のように二日やったら一日休む方法もあります。
A→B→C→休み→A→B→C→休み…このように組むと全身を週に二回はトレーニング出来る方法になります!!
まんべんなくトレーニングされたい方にオススメのトレーニング分割法になってきますね☺
4分割
次に案内するトレーニングの分割法は4分割になってきます☺
どのようにメニューを組むのかを載せていきます!
A:胸・二頭
B:背中
C:肩・三頭
D:脚・お腹
上記のように分割していきます。これを週にどのように回していくかといいますと…
A→休み→B→休み→C→休み→D→休み→A…
このようにしてトレーニングをしていきます!
・どの部位からトレーニングすれば良い?
では、分割の方法はわかったけど、最初にやっていく種目はどうすればいい?となってくるかと思います!
おすすめは強くしていきたい部位を最初に鍛えるといいです!
弱点の部位からやるのもありですし強い部位をやって伸ばしていくのもありです☺
トレーニンしていく際の注意点
分割法を決めて種目を組み実際トレーニングをしていく時の注意点をお伝えします☺
まずは正しいフォームでしっかりとトレーニングをしていくことです。
間違ったフォームでトレーニングしてしまうと効果をあまり出ないですし関節を痛めたりするので正しいフォームでトレーニングをしていきましょう!!!
次はオーバーワークにならないようにしていくことです!
オーバーワークになると免疫も下がる可能性もあったり倦怠感なども出て来たりなどいいことはあまりないのでしっかりと休息を取りながらトレーニングをいていきましょう!
まとめ
ここまでの色々な分割法のトレーニングについて案内をさせていただきました!
色々試して見て自分に合ったトレーニングの分割法を探していくのが良いかと思います。
種目やセット数があまり多くなりすぎないように注意したり無理に高重量を上げたりなどもしないようにしてトレーニングを楽しく継続していきましょう!!