2021年04月14日
トレーナー選びに注目する点【パーソナルを受ける時にトレーナーに注目する点】
お知らせ トレーニング ブログ 健康 食事

皆様、こんにちは!!
渋谷区中心に活動しています。
パーソナルトレーナーの門田です。
今回はパーソナルトレーニングを受けるときにどのようなトレーナーがいいかを決める内容になってきます。
これからパーソナルトレーニングを受ける方は是非参考にしてみてください。
目次
パーソナルトレーナーを選ぶ時の注意点5選
ここ最近パーソナルトレーニングを受ける方がたくさん増えてきました。
実際、パーソナルトレーニングを受けていまいち効果がでない、トレーナーと合わない方もいらっしゃるかと思います。
そこでトレーナーを選ぶときに注意する点などを5つまとめましたので是非参考にしてみてください。
1.目的によってトレーナーを選ぶ
まずは、ここが大事になります。
目的に合ったトレーナーさんを 選ぶことです。
当たり前のことですがしっかりと目的に合ったトレーナーさんを選ばないと思うようにい結果も出て来ないでしょう!
ダイエットしたいのに姿勢改善がメインのトレーナーさんを選んでも良くはないかと思います。【しっかりと結果を出す方もいらっしゃいます】
なので何を専門としているトレーナーなのかしっかりと調べてから選ぶようにしましょう。
2.自論を押し付けてないか
パーソナルトレーニングを受けるにあたって色々なトレーニングを提案されるかと思います。
よくないのが根性論を押し付けてきたり適当なトレーニングプログラムでセッションしたりなどのトレーナーはあまり良くないです!
トレーニングは個々に合わせて組んだり科学的に正しい内容を案内するものです。
適当な理論を押し付けてくるトレーナーは結果も出ないですし時間とお金だけ無駄になってしまうので注意してください。
3.契約書があるか
これもかなり重要になってきます。
個人同士になるのでしっかりと契約書を書いてからのパーソナルトレーニングの方が信頼性があります。
僕自身、何度か見たことや聞いたことがあるのですがお客様と契約書を結ばずにパーソナルトレーニングしている方も多いです。
以前そういうジムに少し滞在していたことがあります。【怖かったのですぐに身を引きましたが】
契約書がないとお客様も不安ですし何よりトレーナー自身をしっかりと守ってくれるものになってきます。
契約関連がしっかりとできていないジムはやめておいた方が僕的にはいいかと思います。
ただ、契約書が全てではないですし、それがなくてもしっかりとしているトレーナーさんもいらっしゃいます!!
4.信頼度
パーソナルトレーナーを選ぶときに信頼度も重要になってきます。
知識の信頼度に関しては認定資格がありそれを保有していればちゃんと知識を持っているトレーナーと判断できます。
では、主な資格を 3種類紹介していきます。
1.NSCAーCPTもしくはCSCS
2.NESTAーPFT
3.JATI
上記の 3つの資格はパーソナルトレーナーの中でも有名なものになります。
このどれかを保有しているかちゃんとチェックしましょう!
もちろん資格が全てではないです。
口コミがいいとかしっかりと結果を出しお客様を満足させているか、悩みを親身になり解決しくれるかも大事になります。
ベストは資格を保有し結果もだし悩みも親身になりきき口コミもいいのがベストです!!!
5.トレーナーはあくまでサポート
パーソナルトレーニングをするにあたってトレーナーはサポート的存在になります。
皆様の目標のために食事やトレーニングその時のベストな解決策を提案したりしてくれる存在です。
もちろん皆様も十分に承知だと思いますが、パーソナルトレーニングを受けるだけではだめです。
食生活の改善、生活の改善などをトレーナーと二人三脚でやることにより理想の体型、目標の体重になることができます。
なので結果を出すためにもパーソナルトレーニングを受ける時はそれなりの覚悟を持って受けにいきましょう。【こういう記事を見ている時点で覚悟はあると思いますが…】
まとめ
皆さん、今回の投稿はどうでしたか❓
ここ最近パーソナルトレーニングが増えてきていますよね。
その時にどのトレーナーが良いか迷ってしまうかと思います。
なのでこれからパーソナルトレーニングを受けようかと思っている方に向けて少しでも悩み解決の一助となればと思い今回この記事を書くことにしました!!
もちろん、今回記載している内容が僕自身しっかりとできている自身があります!!!むしろできているのが当たり前ですが…
また、健康やトレーニングの知識、僕のプライベートに関することを投稿しますのでぜひ見ていってくださいね!
それではまた次の投稿でお会いしましょう👋